![]() 油脂も糖類も、かなり少なめ。 リーンな生地のハードトーストです。 理論のパン教室で、 食パンは2本焼くのがイイと聞きました。 生地量が多い方が、安定して発酵する、 というのもありますが、 オーブンの庫内に、2本配置した時の、 熱の循環が、イイらしいのですよ。 へ~~~~、そうなの! ということで、手持ちのと同じ型を入手。 アルタイト食パン型(フタ付)1斤 ↓ 容量が、約1480mlほどで、 一般に、ワンローフと呼ばれている型です。 普通の1斤型より、長さが少し短くて、 スタイリッシュに焼けますよ♪ 新旧の差が、すごい!(*´ω`*) 古い方、使い込んだ感がスゴイね! イイ感じに油脂がなじんで、めっちゃ使いやすいよ。 ↓ ![]() ワタシの型焼き方法は、何も塗らない派。 洗剤をつけてしっかり洗って、水気を拭いたら、 200℃程度のオーブンで、20~30分焼きます。 油脂を塗って焼く、と書いてるところも多いですが、 以前、やってみたんですけどね、 ねたっとした、茶色い膜ができて、 それがかえって、くっつくような気がしたんですよ。 それ以来、何も塗らずに空焼きしています。 生地を入れる前に、薄く油脂を塗りますが、 焼き上がったパン、全くくっつきませんよ。 初めての2本同時焼き。 上手く出来るんだろうか。 結構な生地量だけど、 無駄にしちゃったら、泣くよ(;´Д`) 焼き上がり~!(*´▽`*) ↓ ![]() 真ん中には、オーブン温度計を配置。 しっかり実測して、オーブン温度をコントロール。 どうだろう? ↓ ![]() 気持ち・・・・・、白いかな。 リーンだからかな。 型に接してる部分が、 新しい型のパンは、白い気がしました。 焼き込んでいくうちに、熱のとおりも馴染むかな。 2本同時に焼いていらっしゃる方をよく見かけるし、 2斤型などを使っていらっしゃる方も多いですよね。 ただ単に、材料が倍になっただけ、と安易に思っていたけど、 想像したより大変だった~!(;´Д`) 捏ねるのは、キッチンエイドがあるので、 粉500gでも問題ないですが、 1次発酵に使う、ちょうどいいタッパがない。 ベンチタイムにかぶせていた大きなタッパでは入らない。 いちいち、重い(笑)。 慣れるまで、アタフタしそう! 2本一気に焼くと、なかなか消費できないので、 1本は嫁に出しました~♪(*´▽`*) また、2本焼きの練習しよう~。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-12-10 10:20
| ぱん
|
Comments(2)
![]() 可愛すぎる~♡ コッタさんから発売された、 クリスマスさんかくクッキー型を使いました! 特集ページはこちら↓ 2種類ありますよ! さんかくクッキー型(サンタ・スノーマン・くま) さんかくクッキー型(サンタ・トナカイ・ツリー) イベントに際して、 可愛いお菓子を作りたいなと思っても、 絵心ゼロだし、 アイシングなどの細かい作業ができないのワタシですから、 スタンプでポン!と抜くだけで作れる、 こんな型はありがたい。 昨年の、まんまるスタンプクッキー型も可愛かったけど、 さんかくは、抜いた後の余り生地が少なくて、 とっても合理的。↓ ![]() 最近ゲットした秘密兵器、 3ミリ厚の面取りアクリルルーラー。 ↓ ![]() 個人的に気に入ってるのは、この子たち。↓ ![]() トナカイさんの「素」の表情がイイね~! 嬉しいことに、 ラッピングが苦手なワタシでも、 ジャストサイズでキレイに包めるアイテムも!↓ ![]() 袋の口はペーパーヘッダーで仕上げるという、 簡単なのに完璧に見えるラッピング! クッキー型を買うときに、 ラッピング資材も一緒に買っておくと、 プレゼントするとき、悩まなくてイイね。 ラッピングの方法とアイテムは、 こちらの特集に載っています。 街は、キラキラとツリーがきらめき、 わくわくする季節がやってきましたね。 今年のクリスマスは、 どんな風に過ごそうかなぁ。(*´ω`*) 今日も、見てくださって、ありがとうございます! さんかくクッキーカワイイね!って思ったら クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-11-23 10:12
| お菓子・ジャム
|
Comments(0)
![]() 湯気、全く写ってないけど、がしがし蒸してます! 憧れの蒸篭を初めて手にしたのは、 2017年の11月。 2シーズン使い倒したら、 なんと、壊れました・・・・・。(ノД`)・゜・。 ↓ ![]() 剥がれて、ぺろーんと。 どうにもこうにも、 自分で直せそうにない。 かといって、元のお値段が、 修理に出すほどでもなく。(千円未満) 新しいのを新調しました。↓ 中華 セイロ 本体(径24×H7.5cm) 前回と同じものです。 さーて、蒸し物の季節が到来。 なに作ろうね?(*´ω`*) もち米、たくさんあるから、 もち米シュウマイにしよう~~~!↓ ![]() 意外と貼りついてるもんですね。 まぶしつけてくれたのは、オットなんですけどね(笑)。 これを、強火で蒸す! はい!オープン~~~~!(*´▽`*) ↓ ![]() もち米、立ってる~! ↓ ![]() 普通の皮で包んだのより、 なんだかゴージャスな気がしない? 肉だねはいつもと同じなんですけどね。 いただきまーす! ↓ ![]() つぶつぶしてて、もっちもち! お肉ふっくら! すっごーくおいしい~~~!(*´▽`*) そして、木の香りがさわやか~~~♪ こりゃーいいわ。もち米いい仕事してます! 今年も蒸篭の季節が始まった~♪ ところで、今回、蒸篭を買い替えるにあたって、 いろいろ調べまくったんですけどね。 ワタシの蒸篭は、一番安価でお手頃な、杉素材。 木の香りもしっかりして、とても気に入っています。 が。 耐久性があまりよくないらしく、 1~2年での消耗品と考えた方が良い、 という記述を見ました。→ こちらの記事 えーーーーー、そんなに頻繁に買い替えないとダメ? でも、前のが2年で壊れたから・・・・、 そっか、そうなのか。 手入れを怠らず、焦がすことなく使えば、 もしかしたら一生モノともいえる、ヒノキの蒸篭。 憧れの、ヒノキの蒸篭。 う~む。 ちょっと考えるなぁ。 次に壊れたら、ヒノキにする? でも、お値段10倍くらいするよ???(;''∀'') 悩むねー! とりあえず、今あるこの蒸篭を、 大事に、大事に使います♪ ぶたまん、作りたいな~♪ ところで、台風の被害状況が明らかになるにつれ、 心が痛み、何かできることはないかと、悶々としています。 きっと、皆さんも同じ思いなのでしょうね。 じっとしていられない気持ちがあっても、 泥を掻き出すお手伝いをするために、現地に赴くことができない。 炊き出しのお手伝いにも行けない。 昨年、我が家でも、大阪地震でガスが使えず、 お風呂に入れない日が続き、 秋には台風で停電し、懐中電灯の明かりひとつで 夜を過ごしました。 不便で、不安で、怖かった。 避難所で暮らす方々のことを思うと、 何かしたい!と思う。 福島の時のように、「買って応援!」が、 できる段階に、まだ来ていない。 普段と同じ生活ができることを感謝し、 今を一生懸命、生きる。 いっぱいお仕事がんばって、いっぱい募金するよ! 一日も早い復興を願っています。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! 蒸篭で次はなに作る?って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-10-15 08:54
| 料理
|
Comments(0)
![]() また焼いちゃった♪ ハロウィンスタンプクッキー! いつものガラスジャーの中から、 視線を感じるよ~!(笑) 前回は、かぼちゃ味の黄色バージョン。→こちら それも可愛かったけど、 むらさきいもパウダー版もイイよね~。 型抜きする時、 秘密兵器を使いました! cotta 面取アクリルルーラー3mm(2本セット) レシピに、「3ミリ厚に伸ばして」とか書いてても、 3ミリって、なかなかわからない。 こんなもんかな、と伸ばしてみて、定規で測ったら、 あら、結構、分厚い。 3ミリって、思ってるより薄いんだ!(個人的感想) 生地の両サイドにルーラーを置いて、 その上からめん棒をかければ、 指定の厚さになるし、しかも均一に伸ばせるスグレモノ。 試しに、ちゃんと3ミリの左側と、 3ミリかなと思いこんでたけど厚すぎた右側。↓ ![]() ワタシ、3ミリって、もっと厚いと思ってた。 これ、焼き時間も違ってくるし、 なにより、サクサクの度合いがかなり違う。 レシピに「3ミリに伸ばす」と書かれていたら、 ちゃんとその厚さにしないと、 レシピ製作者さんの意図した食感にはならないね。 焼けたよ~♪ ↓ ![]() これは許容範囲。 色を活かしつつ、粉にちゃんと火を入れる、 ギリギリのライン。 かわいいねー ![]() クッキー型は、 まんまるクッキー型(おばけ・かぼちゃ・おばけ猫) まんまるクッキー型(ふくろう・おばけ・ミイラくま) を使いました~♪(*´▽`*) 焼いたあとにデコらなくても、十分にかわいい。 細かい作業ができないワタシにピッタリ(笑)。 レシピは、あいりおーさんの、 かぼちゃと紫芋のサクサクハロウィンクッキーです。 ラッピングも載ってるよ~。(*´ω`*) 今日も、見てくださって、ありがとうございます! ハロウィンスタンプクッキーカワイイね!って思ったら クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-10-10 07:13
| お菓子・ジャム
|
Comments(0)
![]() 10月に入って、すでに街中がハロウィン♪ なんだか浮足立ってしまうよね~。 クリスマスに作って、ウハウハだったスタンプクッキー。 その時のお話はこちら。↓ このクッキー型のハロウィン版が出ました!!!(*´▽`*) 3個セット入りが2種類で、 デザインは全部で6種。 まんまるクッキー型(おばけ・かぼちゃ・おばけ猫) まんまるクッキー型(ふくろう・おばけ・ミイラくま) ![]() しかも、この型のいいところは、 焼きっぱなしで完結!!! ↓ ![]() 焼いた後に、チョコペンで顔描くとか、 アイシングするとか、不要です! (してもいいけど、ワタシはできん) かぼちゃパウダー入りの生地で、サックサクに焼いたら、 ラッピングも、ぴったりなのがあるんですよ。↓ ![]() アーガイルもかわいいし、↓ ![]() ブラックのハロウィン模様もかわいい~。 ↓ ![]() 型は分解して洗えるので、衛生的。 ↓ ![]() レシピは、 崇拝しております、あいりおーさんの、こちら。 かぼちゃと紫芋のサクサクハロウィンクッキー↓ クッキーを上手に抜くコツや、 スタンプの模様の付け方のポイント、 おすすめラッピングなど、詳しく載っていますよ。 次は、紫で作ってみたいなぁ。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-10-03 10:28
| お菓子・ジャム
|
Comments(0)
![]() パン教室で習った、酒種仕込みのパンです。 シナモンとラムレーズンが絡み合って、 甘くてしっとり~♪ 酒種の香りは、シナモンの陰から、時々、顔を出し、 豊潤さを醸し出します。 これ、めっちゃ好きなんですよ。ほんとに。 今回は、レーズンを3種、食べ比べてみました。 前々から気になってたんですよ。 違いがわからないオンナなので、 日を変えると、差がわからない。 同時に作って、同時に食べ比べるよ。 (つまり、同時に買って、在庫が山のよう・・・・泣) ふさ干しレーズン、サルタナレーズン、ゴールデンレーズン。↓ ![]() ふさ干しは、カラッカラに乾燥していて、 その分、甘さも旨味も超絶です!!! 糖分が白く結晶化していますね。 強烈な甘さとしっかりした酸味があり、 バランスよく、全てが濃い。 サルタナは、それより色が薄く、 乾燥具合もほどほどです。 ねちねちした硬さはなく、でも、ジューシー過ぎない。 初めましてのゴールデンは、 触ったら、ぐにゅっとやわらかく、ジューシー! 甘い!甘いけど、 ふさ干しのような、歯にしみる系の(?!笑)甘さじゃなく、 酸味がほとんどなく、その分、甘さが前へ出てるかんじ。 そして、注目していたシリコンの型を試してみました。 ↓ ![]() シリコーンベーキングトレー ミニミニ食パン型 ↓ 全然、くっつかないらしいよ? ほんとかな。(←疑いまくり) 型には何も塗らず、 あえて、お肌から飛び出してるレーズンもそのままに、 生地を型に入れました。 レーズン、どれくらいくっつくかな。(←いじわる?笑) 想定内だけど、四角いシリコン型は、 辺が膨らみますね。 特に長辺が、ぐいーんと。↓ ![]() この角度で見ると、よくわかりますね。↓ ![]() そ、そ、想定内です。 焼き上がり~! ↓ ![]() シアワセ~~~! ホントに、型にくっつかないのかな。 つるすこ! ↓ ![]() レーズンも、こびりついてない! 感動~!!!!!(*´▽`*) この型、めっちゃいいですね。 パンの発酵とともに、形が丸みを帯びますが、 それが許容できる人には、すっごくオススメ! カタチがたわむのがどうしても気になるなら、 例えば丸型だと、どの方向にも歪まない気がする。↓ シリコンに接してた部分、 焼き色も、ちゃーんとついてます♪優秀! はい!では、レーズンに戻ります。↓ ![]() ゴールデンが見るからに水分が多そうで、やわらかそう! ふさ干しの、濃い濃い色が、凝縮した味を物語っている。 酸味の少ない、穏やかな味わいは、サルタナのいいところ。 そうそう、衝撃の新事実。 ゴールデンレーズンの袋に、 「ゴールデンレーズン(サルタナ)」って書いてました! えええーーーー!?そうなの?サルタナなの!? 「サルタナレーズン」と「ゴールデンレーズン」は 同じ品種のぶどうなの!? 産地や加工の方法(干し方とか)が違うらしいです。 そして、衝撃の新事実、もうひとつ。 いわゆる「レーズン」も、「サルタナ種」って聞いたけど、 みーんな使ってるぶどうはサルタナなの!?(*''ω''*) なぞ・・・・・。 いただきまーす! ↓ ![]() それぞれに全然違う! 違いの分からないオンナですが、わかります! いつも食べてたふさ干しは、とにかく甘く、濃く、ねっちり。 穏やかな色と、 ちゅわっとした(?)やわらかい果肉は、サルタナがおいしい。 あくまでもジューシーで、 ドライフルーツなのにフレッシュ感もあるゴールデンは、 やわらかいパンに、食感が寄り添うので合う合う~! 結論! どれも美味しいのです。←ごめん(笑) そうそう、コッタさんで調達したサルタナとゴールデンは、 オイルコートされています。 酵母起こしには使えません。 洗えばいいか、と安易に思っていたけど、 袋を開けた時に、オイルの香りを思いのほか強く感じました。 商品を保管している倉庫(?)は、常温なのかな。 冷蔵してくれてないのかな。 やっぱり、粒がくっついてもいいから、 ワタシはオイルコートなしがいいな。 サルタナとゴールデンのオイルなし、 取り扱ってほしいなぁ。 ひとりごとでした。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! シナレズミニ食パンおいしそう!って思ったら クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ 油脂を塗らなくても、全く、くっつかないということが、 こんなに快適だなんて!!!!オススメ~♪ ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-09-17 11:24
| ぱん
|
Comments(0)
![]() モニプラさんでご縁をいただき、お試しさせていただきました。 ![]() ちいさな本体と、 3種類のスモークチップがセットになっています。↓ ![]() それぞれに香りが違うんですって。 室内で、手軽に簡単にできる!というのが売りらしい。 自宅キッチンで、早速やってみよう~。 おおおーーー、ドキドキする。↓ ![]() ウズラの卵でいくよ~。↓ ![]() ホースを差し込み、ラップ。 ボウルに接した部分に香りはつかないようなので、 網やザルで上げ底し、下に空間を作るといいんですって。 中が煙で満たされるころ、 チップは燃え尽きました。 ホースを抜いて、ぴっちりラップして、 しばらく放置。 出来た~。(*´▽`*) ↓ ![]() 市販のスモーク製品のように色は付きません。 でもしっかりスモークだ~。 続きまして、枝豆。↓ ![]() 乾かすのがコツらしいよ♪ 再び、スモーク~。↓ ![]() ボウルの外へ、どんどん煙が漏れる~。 思ったより部屋に煙が充満してるので、 しっかり換気扇を回した方が良さそう~。 ラップもね、いろいろ種類があるでしょう? あんまりくっつかないタイプのものだと、 煙たくて大変です。 ぴちーーーーっと貼りつくものを使いましょうね。 完成~。いい香り! ↓ ![]() 市販のスモーク製品より、 スモークの香りは穏やか。 ガッツリ香るわけではないけれど、 自宅で出来るって、面白い~(*´ω`*) ちなみに加熱は出来ませんから、 生肉とかは燻製できません~。あしからず~。 冷燻専用でーす。 バターをスモークしたら、どうなるだろうね? パンに付けたら美味しいんじゃないかしら? モニプラ:グリーンハウスファンサイト参加中 今日も、見てくださって、ありがとうございます! グリーンハウスのフードスモーカー面白そう!って思ったら クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-08-29 09:58
| モニター
|
Comments(0)
![]() パン教室で習った、酒種仕込みのナンです。 粉は、勝手に全粒粉も加え、 噛むほどにおいしいナンにしたつもり~♪ なんだかすっごくベタベタ生地。 こんなだったかなぁ!? ナン4枚。 成形する時に敷くオーブンペーパーは、 長方形を4枚、用意するより、 2枚を斜めに切った方が、 無駄がないし・・・、↓ ![]() フライパンの中でおさまりがイイ。↓ ![]() ナンはいつもフライパンで。 こんなふうに、 表面に気泡が出てきて、ぷっくりしてきたら、 ひっくり返すサイン。↓ ![]() 焼き上がったら、ここでもうひと手間! ガストーチバーナーであぶって、 こんがりとした焦げ目をつけます! ↓ ![]() イーストで作るナンのレシピを コッタさんにのせています。 しっとりもちもちに焼くコツや、 キーマカレーのレシピも。↓ レシピではバーナーであぶっていませんが、 お持ちでしたら、ぜひ! キーマカレーをナンにのせて焼くとき、 コーンフレークをのせるとカレーパンみたいになります~。 分量も書いてますので、よろしかったらご覧くださいませ♪ 「お野菜キーマカレーのもちもちナン」 ピザのミミも、あぶってるよ~♪↓ バーナーはコレ。↓ パンとは関係ないんですけど、 漬けマグロをあぶってごはんにのせたら、最高!(笑) バーナー最高~!(*´▽`*) 今日も、見てくださって、ありがとうございます! こんがりナンもおいしそう!って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-08-23 11:27
| ぱん
|
Comments(0)
![]() 先日、ナポリピッツァのミックス粉を使ったら、 とってもおいしかったので、リピです。 余談ですが、 新しいナイフとフォークがカッコ良すぎてお気に入り♪ 前回、ふちをフラットにしたもんだから(→この記事) ソースが流出しちゃって大惨事に! 高く成形しましたよ。 ↓ ![]() ナポリピッツァの醍醐味、もっちり感を活かすには、 オーブンでの焼成は甘くして、 バーナーでしっかり焦がすのがおいしい~~~!↓ ![]() っとすごい音がするので、ちょっとコワいけど、 このバーナーは、カセットボンベで手軽にあぶれるので 重宝します。 イワタニ カセットガストーチバーナー CB-TC-ODを使用。 バーナー、欲しかったんですよね。 パン教室でナンを習った時、 仕上げにこれであぶったんです。 よし!ナンも焼くよ~、あぶるよ~。(*´▽`*) さ!赤ワインも用意したし、座って!座って!(*´▽`*)↓ ![]() いただきまーす! ↓ ![]() もっちりした耳がおいしい~~~! よつ葉のシュレッドチーズはよく伸びるね~(*´▽`*) バーナーであぶったところは、 こんがりイイ感じに焦げて、石窯で焼いたみたい~! すっごく美味しいピザに、ほっぺた落ちました~♪ ちなみに、ピザ生地はミックス粉で作ってます。↓ スルスル伸びて成形しやすい~♪ おすすめ~。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ピザに使ったナイフフォーク、セールになってます! 8月19日まで~~ ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-08-16 10:22
| 道具
|
Comments(0)
![]() モニプラさんでお試しさせていただいている、 グリーンハウスさんの2枚焼きホットサンドメーカー。 ↓ ![]() ワタシが一番楽しみにしていた機能は、 プレートを取り外し、 本体をがばーーーーっと開ききってフラットにして、↓ ![]() ホットプレートとして使えるというところ! 我が家にはホットプレートがないので、 これは嬉しい~。 しかも、オットとふたり暮らしの我が家、 家電屋さんに売ってる、フツーのホットプレートは、デカいのよ~ 先日の、あんまりクープが開かなかった(涙)カンパは、 ひと口大に切って、プレートの上でこんがり焼き、 思いつく限りの具材も並べて、 センターには、デシルバのキャセロールにに入れたチーズをドーン。 とろ~~~り♪ ↓ ![]() 温度調整は出来ないけれど、 高温になりすぎないような装置が付いていて、 最後までおいしくいただきました! ふるさと納税でもらった、 霧島黒豚ソーセージが、最高でした~(*´ω`*) ↓ ![]() 2枚焼き用のホットサンドメーカーって、 開ききったら、結構、大きいんですね。 ふたりで食べるには充分なサイズ。 卓上で、はふはふできるって、たのしい~♡ チーズダッカルビとか、いいよね~。 お好み焼きもね~♪ ビールがすすんで困るね~(笑)。 モニプラ:グリーンハウスファンサイト参加中 今日も、見てくださって、ありがとうございます! チーズフォンデュおいしそう!って思ったら クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-08-07 09:36
| モニター
|
Comments(2)
|
コメント歓迎です
![]() にほんブログ村 ランキングに参加しています。上の小鳥さんをクリックすると、ランクが上がる仕組みです。応援お願いします。 cottaさんで活動中♪↓ ![]() あなたもどう?↓ ![]() ※文章、画像の無断転用はご遠慮ください ※不適切と判断したコメントは削除させていただきます ![]() *プルアパートブレッド *ヨーグルトプリン *スフレチーズケーキ *水切りヨーグルト *レモンシロップ *りんごとバニラのジャム *とうもろこしマフィン *マンゴープリン *いちごヨーグルトアイス *桜ねじねじ *りんご芋くるくる *手作りピール *ハム入りお食事マフィン *セミドライりんご食パン *いもりんごくるくる *モカチョコパン *セミドライアップル *なめらかプリン *黒ごまきなこパン *フルーツグラノーラ *カフェオレプリン *くるくるカラメルりんご *ハムロール *くるくるチョコ *無花果のジャム *ちぎりドッグパン *のり塩クラッカー *キャベツの塩麹和え *冷凍マンゴーで、簡単マンゴースムージー! *さくらのモンブラン *つやぴかプレーンベーグルでたまごサンド *スイートポテトのくるくるパン *ミックスかのこ入り豆乳ふんわりパン *くるみのバタートップ *あまおうのジャム *ストウブでローストポーク リンク sucre* *Manis Sweets* ![]() ブログパーツ
フォロー中のブログ
ライフログ
これで焼いています
これで撮っています
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... タグ
酒種パン(793)
自家製酵母パン(601) お菓子(591) 食パン(530) ふんわりパン(508) 料理(359) ハードパン(257) サンド(243) ホップ種(233) 道具(220) ベーグル(172) モニター(159) レッスン(151) ジャム(106) レシピ(100) 日々のこと(90) 花(69) おでかけ(66) おいしいもの(66) 折り込み(66) 食事パン(63) イースト(60) カンパーニュ(59) 自家製酵母(55) クッキー(42) くるくるパン(42) 自家製酵母のお菓子(33) カメラ(30) 保存食(28) 本(28) 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||