![]() パン教室で習ったレシピです。 とってもおいしくて悶絶したので、 自分でも作ってみました。(*´ω`*) レシピでは粉300gで仕込み、天板で焼くスタイル。 教室のオーブンと、天板のサイズが違うので、 そのままの分量では作りにくい・・・。 粉200gに換算し、さて、型はどうする?↓ ![]() 18センチの方がイイみたい。 予定では15センチくらいでイケるかなと思ったんだけど~。 型入れしたところと・・・・、↓ ![]() うんうん、やっぱり18センチで正解。 醤油を薄く塗ります~。 ↓ ![]() あくまでも、「和」の要素を主張してみる~。(*´▽`*) 指定のチーズがなかったので、 エダムチーズで代用。 ↓ ![]() 指で、ぷすぷすっとな~(*´ω`*) ↓ ![]() 焼成で、思ったより高さが出ました。 ↓ ![]() ってか、これ以上大きなスクエアは持ってないので、 仕込み量を減らすべきか。 もっちもち~~♪ ↓ ![]() 山芋の粒、ちょっとつぶし過ぎたみたいね。 かたまりは、あまり残っていませんでした。 いやしかし、このフォカッチャ、ホントにおいしい~。 ベーコン入れてもいいだろうな~。 今度はもっと、山芋は粗つぶしにして、 混ぜ込むことにします。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! 山芋のフォカッチャ美味しそう!って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ 仕切りや、保冷剤用のスペースもあって便利! ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-03-23 08:38
| ぱん
|
Comments(0)
![]() ブラフベーカリーのオーナーシェフ、 栄徳剛さんのレシピ・・・・・・、 を、 髙橋雅子さんがおうち向きにアレンジしてくださったレシピです。 粉は、貴重なキタノカオリ。 水分を一部、ホップ種に置き換えました。 この食パンは、油脂が入らない代わりに、 生クリームが入ります。 窯伸びは少し控えられますが、 ミルキーな風味と、しっとり感が増し、 おいしくなりますね~。 コッタさんのサイトにあるオリジナルレシピでは、 くるくる俵成形になっていますが、 雅子さんアレンジでは、U字成形になっています。 ↓ ![]() 苦手~~~~。(;''∀'') このれしぴのビックリポイントは、これ。 ↓ ![]() 焼き上がった直後の写真。 底を上にして冷ますんですよ~~~~。 天井に、網の跡が付かないよう、 しばらくしたら、天地を戻します。 ↓ ![]() 角食、久しぶりだな~。(*´▽`*) さっくりした食感の、リッチな角食。↓ ![]() 普段は山食派ですけど、 角もいいなぁ~。 あんこがあったら、もっといいな~♪(笑) 今日も、見てくださって、ありがとうございます! ブラフドレッドおいしそう!って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ こんなの欲しかったんだ~、買っちゃおうかな~。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-03-19 11:03
| ぱん
|
Comments(0)
![]() パン教室で習って、すっごく美味しくて感動。 あおさ海苔ってなんだよ、どこに売ってるんだよ、 と騒ぎつつ、楽天でポチり、 早速、作りました。 リスドオル×インスタントドライイースト 低温長時間発酵法です。 我が家の冷蔵庫の温度がね~、 指定の温度より高かったのよね~。 2℃違うと、結構、違うもんなのかなぁ。 朝、こんなふうにぷっくり。↓ ![]() 成形は切るだけ。↓ ![]() 丸めて、ちゃんとひとつのパンにしますよ。 あれま。ホイロ済んだら、この傾きよう。(;´Д`)↓ ![]() 焼いたら、さらに。↓ ![]() わからない。(-"-) おかしいなー。 レッスンでは、ちゃんと真上に膨らんだのに。 丸めた端っこは、こんな感じのまるパンに。 ↓ ![]() 低温長時間発酵した時の、表面の気泡が、 ちょっと気になるけど、許容範囲? いただきまーす!↓ ![]() 磯の香りがスゴイ! 鼻の穴が広がっちゃうよ~。(*´▽`*) おいしい~!とってもおいしい~! 塩気もしっかり効いてるので、 何もつけなくても、おかずがなくても、 これだけで充分美味しい。 購入したあおさ海苔は50gも入っていました。 乾燥海苔が50gって、実はすごい量なんですね。 届いてびっくりよ。(笑) パンに使うだけじゃ、ちっとも減らないから、 晩ごはんのお味噌汁にじゃんじゃん入れています。 これまで、あまり食べたことなかった、あおさ海苔。 このレシピのおかげで、 おいしいもの、またひとつ、知ってしまった~♪ 今日も、見てくださって、ありがとうございます! あおさ海苔のチャバタおいしそう!って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ この特集の中の、vivianさんのレシピ作ってみたい!↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-03-18 09:15
| ぱん
|
Comments(2)
![]() 春らしい、キュートなパンが出来ました~(*´▽`*) コッタさんの、春のパンフェス!特集で、 いちごや桜、よもぎや抹茶を使った、 春らしいパンの特集が始まりました~♪(*´▽`*) ここに、この、いちごの白パンレシピをピックしていただいています。↓ いちごパウダーを生地に練り込んでいるので 甘酸っぱいいちごの香りと、 愛らしいピンク色の生地が楽しめる、 なんとも、女子力の上がりそうなパンですよ。 このレシピを作るにあたって、 苦労したのは、いちごそのものの、甘酸っぱさ。 いちごって、意外と酸っぱいんですよね~。(´-`*) 使用したいちごパウダー、 いちごをフリーズドライにして粉砕しているので、 本来、フルーツが持っている酸味も、しっかりあるんですよ。 白パンレシピは、一般的に、 焼き色を付けないために糖分が控えめです。 でも、控えてしまうと、 いちごパウダーのもつ、甘酸っぱさが前面に出て、 酸っぱいパンになってしまったんです。 困ったね~。 そこで配合したのが水あめ。 甘さは砂糖より少ないですが、 焼き色が付きにくく、パン生地をしっと~りさせる効果もあり、 こりゃーいい!!! はい!配合が決まったら、作りましょう~! 成形のポイントは、とじ方。↓ ![]() 放射状に生地を集め、中心1点でとじますね。 今回は、左右から集めてとじていきます。 とじ目は線状に長くなり、 成形後、パンはまん丸ではなく、やや長い楕円のカタチに。 こうすることで、めん棒で筋をつけた時に バランスのいい形になります。 粉をふったら、ギュッと筋目をつけますが、 細い菜箸より、めん棒の方がやりやすいと思う~。↓ ![]() 少しぐりぐりと、動かしておくといいですね。 ホイロ後、もし、筋目が消えてしまっていたら、 そーーーーっとゴムべらで押さえたりなんかして。 ↓ ![]() ギュッとやったらパンがしぼむので、優しくね。 こんな反則ワザ、レシピに書いていいんだろうか(笑)。 200℃に予熱したオーブンにパンを入れたら、 必ず、150℃に下げるのを忘れないでね。 焼けました~!柔らかくてほにょほにょ。 手で持てないので、へらですくってください。 ↓ ![]() ピンクって、かわいい~!(*´▽`*) ↓ ![]() 簡単すぎて申し訳ないラッピングも載せました。 ↓ ![]() こんなサイズの袋に、こんなリボン使ってるよ~の、 ご紹介になれば。 このリボン、結びやすくて気に入りました。 このラッピングでめっちゃ気に入ったのが、これ! ↓ ![]() コレです~。↓ 味気ない透明な袋も、 これをあしらうだけで、一気に可愛くなります! めっちゃいいわ~♪ センスのないワタシでも、簡単にできる! 詳しいレシピは、こちらです。↓ 今日も、見てくださって、ありがとうございます! いちごの白パン、春だね~カワイイね~って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ 春のパンフェスは、こちらです~♪↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-03-15 09:49
| ぱん
|
Comments(4)
![]() 先日、パン教室で習い、(→その時のお話はこちら) インスタントドライイーストの威力を知り(笑)、 速攻でポチったので、 早速トライ。 バゲットと呼ぶには、短いし太いしクープ2本だし。 フランスパンと呼ぼうじゃありませんか。(どうでもいい?) ポーリッシュ法で作るので、 前日に水種を仕込みます。 一応、これで完成・・・のハズなんだけど、↓ ![]() もっとおいてもよかったんだけど、 時間の都合上、もう、使いたかった~! こんな時、いつも思う。 ワタシの都合にパンを合わせてはいけない。 パンの都合に、自分を合わせなければ。 これが、なかなか出来ないんですよね。(;´Д`) 一気に工程、進みますよ。 成形して布取りしたところと・・・・、 ↓ ![]() 取り板で、優しく生地を移す。↓ ![]() 長辺の片方が、斜めにカットしてあるので、 パンを転がしてのせる時に、段差が付かない! 恥を忍んで、クープの写真。↓ ![]() 焼成は、銅板を使用。 過熱水蒸気モードで予熱しまくり、 予熱完了の音が鳴った後、 空っぽのまま焼成を開始し、 庫内の温度が十分に上がるのを待ちます。 オーブン温度計は、必須です。 出来たよ~!(*´▽`*) ↓ ![]() しばらく、バゲットスランプ中だったので、 もう、嬉しくって~♪ え?2本しか写ってない? トップの写真も2本? あら。 そう? 全貌は、こうよ~。(;''∀'') ↓ ![]() でも、全く開かないより、いいよね!(前向き) クラストがとてもソフトなの~。 カリカリしてるけど、バリバリじゃない。 とってもおいしかったから、 気泡がなくても、いいわ(涙)。↓ ![]() ボコボコの気泡は入りません」と、先生はおっしゃってたけど、 もうちょっとボコってもいいんじゃないの?(ノД`)・゜・。 水種、もっと時間をおいて、気泡を増やしたらよかった? それにしても、このフランスパン、食感がとっても好み♪ 間を空けずに、また焼きたいな。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! フランスパン、おいしそう!って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ かわいすぎやしませんか~♪ ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-03-14 08:21
| ぱん
|
Comments(0)
![]() ほんっとにプチサイズ。(*´ω`*) 天板にずらっと11個。 生地玉ひとつ、43gです。↓ ![]() 加糖中種法 中種法で作ると、パンの老化が遅くなり、 翌日もふんわり感が持続するので、 差し入れにいいですね。 レーズンは蒸してからラム酒に漬けて、 ふっくらジューシー♪ ↓ ![]() ローストしなくてもいいと教わり、 このストックがなくなったら、生で使おうと思います。 対粉で、レーズンは30%、くるみは20%、 ちょうどいい感じかな。 ひとつ、味見ね! いただきまーす! ↓ ![]() ベージュ色に染まったクラム、たまらん(*´▽`*)↓ ![]() コッタさんで、こんなかわいいジッパーバッグを発見。↓ バスケットの絵が描いてあるの~♪(*´▽`*) 底にはマチがあるので、 たくさん入りますよ~。↓ ![]() ラッピングしたお菓子を入れてもいいけど、 食品を直に入れてもOKなので、 ワタシはそのまま、ぷちパンをわらわら入れました。↓ ![]() なんか、かわいい~~~! 大げさなラッピングしなくても、グッとかわいくなる。 普段の差し入れにも、ひょいっと使えるお値段ですよ。 購入枚数によってお値段が変わりますから、 チェックしてみて~! 今日も、見てくださって、ありがとうございます! くるみレーズンぷちパン、うちにも差し入れしてよ♪って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ サイズはSとM!ぷちパン入れたのはSです!↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-03-11 09:18
| ぱん
|
Comments(0)
![]() 小さいって、もう、それだけでカワイイ~!(*´▽`*) 小さいキューブ形の食パン型。 しまい込んで忘れてしまいそうだったので(笑)、 引っ張り出してきた~。 ちっちゃい俵成形~。 ↓ ![]() ちまちまと伸ばして、くるくると巻く。 生地量、商品のページには、 70gくらいが適正と書かれていますけど、 一般的なイーストの食パンの比容積が4とすると、 この、6センチの型にピッタリな生地量は、54g。 今回は、生地玉ひとつ、54gにします! チョコを包んだものも~♪↓ ![]() 丸め成形♪ チョコはコレ。 1/30(水)16:00まで、300gが298円(税別)です!↓ さ!今からホイロよ~。 ↓ ![]() 角食って、どのタイミングで焼くか、 判断が難しいよね。 すっごく考えて、ヨシ!今だ!と思えるところで 焼成に入ったのに、 カクカクやーん。(;´Д`)↓ ![]() (そんな日ばっかりさ) 生地は、 ゆめきらり×セミサフ金 カフェトラブリを3% コーヒーの香り、大好き~! チョコが入っていない方は、 甘くないので、オトナ味よ~。↓ ![]() 生地量54gでも、スカスカすぎる印象は全くなし。 ちょうどよかったと思います。 自家製酵母だと、もう少し多くてもいいかな、 と思います。(*´ω`*) 今日も、見てくださって、ありがとうございます! コーヒーのミニ食パンおいしそう!って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-01-29 09:10
| ぱん
|
Comments(0)
![]() どうやっても、おいしそうに撮れない(笑)。 にょろにょろ写真になってしまったけど、 おいしいのよ~。(説得力ゼロ) チョコ、くるみ、黒ごま。 それぞれフィリングを変えて。 いや、それがテーマなのではなく。 今回習ったテーマは、「油脂」です。 フランスパンなどのハード系を除けば、 ほとんどのパンに、油脂が配合されていますね。 バターやショートニングなどの固形油脂と、 太白ごま油などの液体油脂の違い、 特徴や注意点を学びました。 油脂だけを変えて仕込んだ比較パン。 ↓ ![]() もちろん、型の大きさや生地量は同じです。 翌日に撮ったので、ちょっとわかりにくいけど、 太白ごま油のパンが、 一番、しわが寄りませんでした。↓ ![]() 断面は~? ↓ ![]() 太白ごま油のパンは、下部に詰まりが見えます。 香りが良いのは、バター仕込みのパンですね。 食感として、さくみがあるのはショートニングでした。 しっとり感が強く、 よくいえばもっちり、わるくいえばもっちゃりして団子状になる、 そんな食感は太白ごま油。 でも、さっむーーーい部屋に置いてても、 生地が締まってパサつくことがないのも太白ごま油。 それぞれに特徴があって、面白い~。 液状の油は、ミキシング時に、こんなことに! ↓ ![]() 生地がちぎれてバラバラになり、するすると滑り合って、 これ、一生混ざらないんじゃないかと心配するくらい! ミキシングに相当、時間がかかりますが、 混ざりました(笑)。 よかった。(*´ω`*) 昔から、パン業界では、 「液状油脂を使うという」という概念はありませんでした。 固形油脂を使うに決まってんじゃん、みたいなね。 でも、バター不足が深刻化して、手に入らなくなったとき、 仕方なく(?)液状油脂を使ってみたら、 あら、結構イケるじゃない!となったそうで。(*´▽`*) 食べた時の食感、ワタシ、好きです~♪ それぞれの特徴を知り、 目指す仕上がりに近いものを 上手にチョイスできたら、 パン作りがもっと楽しくなるな~って思ったレッスンでした。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! 油脂によってもパンの仕上がりが変わるのねって思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ワタシも愛用しています↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2019-01-14 10:19
| レッスン
|
Comments(0)
![]() まずまずのカタチかなと思うけれど、 実はワタシ好みのフォルムではないんですよね。 ロール成形、ムズカシイ~。 先日のパン教室で習ったパンは、 「バターロール」 「ツナオニオン」 「ウインナーロール」 学ぶテーマは「たまご」です。 たまごを生地に配合すると、 パンは大きく影響をうけます。 全卵入り、卵黄入り、卵ナシの、比較写真~。↓ ![]() ちょっとわかりにくいけど、卵ナシのパンが、一番小さい。 そして、全卵、卵黄ともに、 トップのクラストは、ぱーんと張ってますが、 卵ナシのパンは、時間とともに、 しなしなとやわらかそうに、へもっていきます。 断面~。 ↓ ![]() ここまで違うなんて! 差は歴然です。 たまごが入ると、きめが細かくなり、 しっとり感も増して、ボリューミー♪(*´▽`*) たまご特有の香りも加わって、いかにも美味しそう! 焼き色も濃くなりますね。 他にも、 ミキシングでの注意点や、 発酵時間の差も、丁寧に教えてもらって、 今回も、頭が爆発しそう~。(*´ω`*) 比較だけじゃなく、おいしいパンも作ります。 バターロールは、全卵仕込み。↓ ![]() 卵白の効果で、歯切れのよさも。 ツナオニオンは、卵黄仕込み。↓ ![]() 生地が焼けにくいので、 生焼けにならない工夫も施します。 そして、卵なしのウインナーロール♪ ↓ ![]() 卵ありと卵なしの比較を学ぶと聞いた時、 卵ありのパンに比べて、 卵なしの方は硬くて素っ気ないパンになるのかと思いました。 しかし!!!! なかなかどうして!これがすごくふわふわでおいしい! 卵ありのパンに負けてないなって思いました。 2~3日経った後の老化や、 たまご特有の香りやコクは違うのだろうけれど、 卵ナシのパンが必ずしも劣るわけではないと再確認。 ちなみに、ウインナーロールの表面のつぶつぶは、 粉末のエダムチーズ。 すっごく美味しかった~。 使ったことないので、おうちパンにも取り入れてみたい。 毎回、食材の中から何かひとつ、テーマに学び、 比較実験のパンを焼きます。 すごく面白い。 なぜ、それを配合するのか。 配合したら、ほかの材料はどう調整するのか。 パンはどう変わるのか。 今回もたくさん学んで、楽しかったです。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! 卵ってスゴイんだねって思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2018-12-10 10:09
| レッスン
|
Comments(2)
![]() いつもホップスを焼くことが多いですが、 今回はイーストで、ちょっとハード寄りな山を焼きました。 春よ恋100%+ゆめちからブレンド×セミサフ赤 寒くなってきて、発酵が緩やかになってきましたね。↓ ![]() 生地がちょっと冷えちゃうね~。 パキッと割れてくるところが、 リーンっぽいね♪ ↓ ![]() トーストして、サクッと食べたいタイプです。 食パンは、我が家で一番消費するし、 作れば作るほど奥が深くて、 難しくて面白いです。 ところで、 我が家も今年から、ふるさと納税を始めました。 ギリギリ12月に滑り込み♪ 楽天セールの買い回りに便乗しての、このタイミングです。 やまやのめんたいこ、早く来ないかな~。 冷凍庫のスペースを空けておかなければ~。(*´ω`*) めんたいフランス、焼きたい~♪ フランスパンがちゃんと焼けるかどうかが問題なのよ。 今日も、見てくださって、ありがとうございます! 山食さっくり食べたいな~って思ったら、 クリックして応援してくださいませ♪ ↓ ![]() にほんブログ村 上の小鳥さんをクリックするとランクが上がる仕組みです。 ポチッと押して、見てるよ~の応援、よろしくお願いします。 オフィシャルパートナーとして活動中 材料と道具、レシピはこちらで ↓ ![]() こちらも、ワンクリックの応援お願いします。 ↓ ![]() ▲
by takacoco7
| 2018-12-08 08:45
| ぱん
|
Comments(0)
|
コメント歓迎です
![]() にほんブログ村 ランキングに参加しています。上の小鳥さんをクリックすると、ランクが上がる仕組みです。応援お願いします。 cottaさんで活動中♪↓ ![]() あなたもどう?↓ ![]() ※文章、画像の無断転用はご遠慮ください ※不適切と判断したコメントは削除させていただきます ![]() *プルアパートブレッド *ヨーグルトプリン *スフレチーズケーキ *水切りヨーグルト *レモンシロップ *りんごとバニラのジャム *とうもろこしマフィン *マンゴープリン *いちごヨーグルトアイス *桜ねじねじ *りんご芋くるくる *手作りピール *ハム入りお食事マフィン *セミドライりんご食パン *いもりんごくるくる *モカチョコパン *セミドライアップル *なめらかプリン *黒ごまきなこパン *フルーツグラノーラ *カフェオレプリン *くるくるカラメルりんご *ハムロール *くるくるチョコ *無花果のジャム *ちぎりドッグパン *のり塩クラッカー *キャベツの塩麹和え *冷凍マンゴーで、簡単マンゴースムージー! *さくらのモンブラン *つやぴかプレーンベーグルでたまごサンド *スイートポテトのくるくるパン *ミックスかのこ入り豆乳ふんわりパン *くるみのバタートップ *あまおうのジャム *ストウブでローストポーク リンク sucre* *Manis Sweets* ![]() ブログパーツ
フォロー中のブログ
ライフログ
これで焼いています
これで撮っています
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... タグ
酒種パン(793)
自家製酵母パン(600) お菓子(591) 食パン(530) ふんわりパン(508) 料理(359) ハードパン(257) サンド(243) ホップ種(233) 道具(220) ベーグル(172) モニター(159) レッスン(151) ジャム(106) レシピ(100) 日々のこと(90) 花(69) おでかけ(66) おいしいもの(66) 折り込み(66) 食事パン(63) イースト(60) カンパーニュ(59) 自家製酵母(55) クッキー(42) くるくるパン(42) 自家製酵母のお菓子(33) カメラ(30) 保存食(28) 本(28) 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||