バゲット、また焼いてみましたよ。
前回と同じ、高橋雅子さんの「ゆっくり発酵、バゲット&リュスティック」より、 恐れ多くも「上級バゲ」のレシピで!(笑) あああー、もう、こんなべっちょり生地、 やっぱり私には無理っ!早くも逃げ腰っ! ![]() リスドオル×少しのサフ パンチを入れて、なんとか丸く、たためたけれど。 ![]() そして、今回は石窯ドームで焼成。 フランスパンコースに設定し、自動で焼きあげることに。 予熱には約10分かかりました。 銅板は持っていないので、付属の天板を入れて予熱開始。 クープを入れて、シュッシュと霧吹きも一応・・・。 オーブンに入れたのは、予熱完了後、5分くらいたっていたかな。 焼き始めてから、しゅーっとスチームの音はしますが、 スチームは全く見えません。 扉も、ほぼ、くもりません。スチーム量、足りてるの? ちなみにフランスパンコースの予熱、何度なんだろう?と思ったので これまた、東芝さんにきいてみたら、 フランスパンコースの予熱は、250度だそう。 その後、焼成は、250度→220度→190度、と 段階的に変化しているそうですよ。 で、出来たのがこれ。 ![]() ちーーーーん(涙)。撃沈。 とってものっぺりさん(^^; しかも色白・・・・・。 自動で設定された28分間、焼いてみました。 裏は・・・、 ![]() なんか~、くねくねしてる~(^^;) こんなやわらかい生地、扱えませーん。 カット~。 ![]() アップ~(^^;) ![]() クラストはうすいんだけど、やわらかく、パリパリしていません。 クラムはふかもち(?)。 クープ、生地がひきつれて、うまく入れられません。 ナイフについてくるんですよね、生地が。 どうすりゃいいんじゃ~? リスドオルのおかげかな、味は美味しかったです。 山食はいつも、このリスドオルで焼くんですが、 同じ粉なのに、味、違うんですね~。 ちゃんとバゲの味になってました。 ![]() ランキングに参加しています。ぽちっとワンクリック、お願いします。 いつもクリック、ありがとうございます。
by takacoco7
| 2010-08-02 10:19
| ぱん
|
Comments(11)
デロデロの生地、私も苦手(>_<)
バゲットって作った事ないんだけど、そういうもんなの? だからあんな大きな気泡が出来るのかなぁ? 色白さんだけど、中のアップの様子見ると めちゃくちゃ美味しそうです(*^o^*) そうそう、今日はちゃんと画像見れてますね 良かった ほっ 今度は自分設定での挑戦ですね? がんばれ〜 応援☆
Like
たかこさん
おっはーー! 石釜での初バゲだね^^ 夕べ、携帯でつらつらっと検索してみたんだけど、石釜ドームのフランスパン自動コースで焼いて、色が白く焼きあがるっていう人、何人かいたわ。 個人的感想だけど、予熱完了してもそのまま10分くらい運転させっぱなしで、300度くらいまで持っていってもいいのも。 オーブンの扉を開けて50度くらい一気に下がること考えたら、250度ではやや低いかな? でも立ち上がり早い石釜だから、その心配はいらんのかも・・ う~~ん 今日、高橋先生のこの本、立ち読みしてくるわ(笑) どんなレシピなんだろう? 私はね、バゲ修行の始めの頃、fumiさんのバゲ作りがうまくいったの。 元種も元気だったからかもしれないけど、味もクープもその当時にしてみれば、良いほうだったんだ。(参考まで) クラムは美味しそうよ!!ふかもち、私の好みだわ~♪♪
下のクネクネ、ニョロみたいでかわいいー♪
クラムもたくさん気泡入ってるし!おいしそーー♥ クープ入れる時生地がくっついてくると、『ッキーーー!』ってなりますよね。あれ?ならない?私短気だからっ苦笑 同じ粉でも味が違うく仕上がるんですねー。不思議〜
*Manis*さん、おはよう~♪
ねー!でろでろ生地、こわいよね~?手にくっつく!パンマットにくっつく! いやーっ!って、なります(^^;) うーむ、バゲの生地は程度の差こそありますが、でろでろしてるようですよ。 人によって、この程度じゃでろでろしてないじゃん!と感じるかもしれませんが、 私はどうも苦手で~。 そうなんでよね、次はオーブンのお任せコースじゃなくて、 手動で、何度で何分、ってやってみようかなって思ってます。 っつーか、バゲにチャレンジするの、勇気と気合がいるわ~(笑)。
Ameliaさん、おはよー♪
なんか、まだ2本目だけどさ、後退してない!?(笑) 全部、のっぺ~りさん(^^;) そっか、石窯ドームの自動フランス、全体的に白っぽく焼けるのかな。 今度、手動でやってみようかと思ってるんだ。 そっかー、fumiさんのレシピか~。fumiさんのバゲも、ホントに美味しそう。 気泡が縦にぐぅ~んと伸びてて(^^) 今、酵母、もう使いきっちゃって、秋まで起こす予定にしてないんだよなぁ。 酵母があるうちにやってみたらよかった。 うん、いろいろありがとう。Ameliaさんのコトバ、ひとつひとつが すっごく参考になるというか、ちょっと前の記事も読み返したりして♪ このレシピ本、ちらっと見てみて♪ また感想聞かせて~(^^)
place41さん、おはよ~。珍しい時間のコメだね~(^^)
にょろみたい?かわいい?♪ こんなんでも許してくれる???(笑) うんうん、きーーーっ!ってなるなる!ひょえーっ!にもなるし、 げげげーーーっ!にもなります! その後、どよよ~~ん(涙)、にもなるわよ~ん。 ホントに、同じ粉でも、山食は山食の味、バゲはバゲの味、不思議~!
たかこさん
ちわ~~♪ やだやだ~ もう何言ってんでしょ たかこさんってば! 私がバゲ始めたころ、加水のことや捏ねることも、全く知識が無かった私にアドバイスくれたの たかこさんじゃない♪ いつも励ましてくれてさ・・・ もう涙でてきちゃうわ^^ はいっ しっかと立ち読みしてきましたよん。 パートフェルメンテ法なんだね。本と同じようにやってみたんだ? 加水は発酵生地と本捏ね分あわせると70%くらいなのかな。 成形は雅子巻きだったね♪ あのくらい芯をしっかと巻き込む成形だと、 クープは少し深め(写真も深かったね)で5mmくらいは入れたいところかも。 でも入れるに入れられないダレる生地。この時期は本通りにやってもダレちゃうよね。 発酵途中のパンチを増やして生地がもっと繋がるようにしたり、成形してからラスト10分は冷蔵庫で冷やして、冷えた状態でクープ入れしてみたり。
たかこさん 続きじゃ
一次もホイロも含めて過発酵気味の生地だと、クープを入れたときにガスが抜けてダレッてなるときもあるね。 ああ でも、そんなことくらいしか浮かばなくてごめんよ~。 でも、イースト使った生地だったら、クープ入れして3分待ってからオーブン投入じゃなくてもいいような気がするんだけど どうかな? イーストの場合、私はクープ入れして特に間をおかずに投入。 だけど、自家製酵母はダメダメ。うまくクープが開かないの。 酵母によって、クープを開かせる時間が違うように思うんだ。 自家製酵母はイーストより遅いみたい。後からメリメリってくる。 だけどそれじゃ遅いんだよね。熱風でクープが固まってしまうんよ。 そこんとこどう改善しようか・・が悩み。(あくまで私の場合) 私もまだまだだから~ 一緒に考えよ~ね~^^ ![]()
うぎゃおーーー!
見てくる本、まちごーた!! 「ゆっくり発酵、バゲット&リュスティック」 なのに(確か本屋に無かった気が・・) 「少しのイーストでゆっくり発酵・・」のほう見てた!! 見てきた!! ごめーーーーーーん!!
Ameliaさん、おっはー♪
も~、Ameliaさんったら~、「うぎゃおー!」???(笑) どんな絶叫だー?(^^) ごめんごめん、私が前の記事で「少しのイーストシリーズの本」なんて書いたから、まぎらわしかったね、ごめーん。パートフェルメンテの方じゃないのよ~。イースト、直入れです! 加水は74%だったよ。半量で仕込んだ以外は、手順も全てレシピ通りにしてみた。まだ、どうアレンジしたらいいか、わかんないしさ。 これが噂の(?)雅子巻きっていうのね?なるほどなるほど。 でもやわやわで、巻くとかしめるとか、そんな次元じゃないー! ふむ、しっかり巻く成形だとクープは深めがよいとな。 おー、冷やすっ!それいいね、そういや、Ameliaさんそうしてるって書いてたね。 つづく。
Ameliaさん、つづき~。
クープ入れした後、一応、すぐにオーブンに入れたよ。 でも、予熱した天板が熱くて、どこに置くんじゃ?あつっ!どうやって生地のせるんじゃ?あちちっ!わー、いがんだ!あっつー!げっ、クープ入らんがなっ!・・・とやってたから、「すぐに」入れたことにはなってないかもな(笑)。 がんばるぞ~~~。 昨夜、仕込んで冷蔵庫で寝かせて、今から成形じゃー。ふふっ。
|
コメント歓迎です
![]() にほんブログ村 ランキングに参加しています。上の小鳥さんをクリックすると、ランクが上がる仕組みです。応援お願いします。 cottaさんで活動中♪↓ ![]() あなたもどう?↓ ![]() ※文章、画像の無断転用はご遠慮ください ※不適切と判断したコメントは削除させていただきます ![]() *プルアパートブレッド *ヨーグルトプリン *スフレチーズケーキ *水切りヨーグルト *レモンシロップ *りんごとバニラのジャム *とうもろこしマフィン *マンゴープリン *いちごヨーグルトアイス *桜ねじねじ *りんご芋くるくる *手作りピール *ハム入りお食事マフィン *セミドライりんご食パン *いもりんごくるくる *モカチョコパン *セミドライアップル *なめらかプリン *黒ごまきなこパン *フルーツグラノーラ *カフェオレプリン *くるくるカラメルりんご *ハムロール *くるくるチョコ *無花果のジャム *ちぎりドッグパン *のり塩クラッカー *キャベツの塩麹和え *冷凍マンゴーで、簡単マンゴースムージー! *さくらのモンブラン *つやぴかプレーンベーグルでたまごサンド *スイートポテトのくるくるパン *ミックスかのこ入り豆乳ふんわりパン *くるみのバタートップ *あまおうのジャム *ストウブでローストポーク リンク sucre* *Manis Sweets* ![]() ブログパーツ
フォロー中のブログ
ライフログ
これで焼いています
これで撮っています
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... タグ
酒種パン(793)
自家製酵母パン(600) お菓子(591) 食パン(530) ふんわりパン(508) 料理(359) ハードパン(257) サンド(243) ホップ種(233) 道具(220) ベーグル(172) モニター(159) レッスン(151) ジャム(106) レシピ(100) 日々のこと(90) 花(69) おでかけ(66) おいしいもの(66) 折り込み(66) 食事パン(63) イースト(60) カンパーニュ(59) 自家製酵母(55) クッキー(42) くるくるパン(42) 自家製酵母のお菓子(33) カメラ(30) 保存食(28) 本(28) 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||